2024年9月1日

2025/03/11

■【はじめに】困った・・・

台風10号はまだ日本列島に居座っているようですが、皆様、ご無事でしょうか。広い範囲に大量の雨を降らせながらノロノロ、ジグザグと日本列島を縦断するなんて、ほんとに困ったものです。今回のような台風が、今後は多くなっていくのでしょうか。台風の進路をそらしたり、勢力を弱めるような技術が開発されると良いですね。

ところで、ここ2週間ほど、私はお米が買えなくて困っています。毎日スーパーに行ってお米の棚を覗くのですが、ずっと空っぽです。国民が皆、備蓄に走るととたんに米が流通不足になるという事実に、ちょっとびっくりしました。 もうすぐ新米が出回るとのことですが、値段は1.5倍になるそうで、困りますね・・・。


■【今月のトピック】ガルーダ宮殿

8月17日はインドネシアの独立記念日です。今年の独立記念式典は、新首都ヌサンタラで行われ、新首都での最初の行事となりました。

ヌサンタラの大統領府は「ガルーダ宮殿」と呼ばれています。ガルーダとは、ヒンドゥー教の神「ヴィシュヌ」が乗る、鷲に似た霊鳥です。インドネシアの国章でもあり、インドネシアの国営航空会社の名前にもなっています。
「ガルーダ宮殿」のデザインは、バリ島の著名な彫刻家ニョマン・ヌアルタ氏によるものだそうです。神の鳥「ガルーダ」が翼を広げてヌサンタラを守っているかのようなその姿を、ぜひこちらからご覧ください。
https://www.yomiuri.co.jp/pluralphoto/20240818-OYT1I50081/

記念式典の様子が載っているサイトを探したところ、日経アジアのサイトに比較的詳しく載っていたのでご紹介しますね。(日経アジアの購読は有料ですが、途中までは無料で読めると思います。)記事の途中に動画があるのですが、これが臨場感たっぷりでなかなか興味深いのです。ヌサンタラの建築現場の様子や、街の様子、ガルーダ宮殿の全景などを4分余りで眺めることができます。動画には音声がありますので、再生するときにはご配慮くださいね。また、有料購読を勧めるバナーが表示されるかもしれませんが、うっかり「OK」しないよう、ご注意くださいませ。
https://asia.nikkei.com/Politics/Indonesia-holds-first-Independence-Day-event-in-new-capital

動画に、3両編成のバスみたいなものが映っていますが、これは、ART(Automatic Rail Transit)と呼ばれる自動走行車両です。新首都で働く人たちの足として重宝されそうですね。これは中国のメーカーが導入したものです。
また、空飛ぶタクシーも2030年に運行を開始する目標で、既に試験飛行も行われているそうです。こちらは韓国の企業が参画しています。 もちろん日本からもNECがエネルギーや防災技術関連で首都建設に参加しています。

それにしても、インフラ設備の最先端っぷりが半端ないですね。何もないところにゼロから作ったからこそできることなのでしょうね。日本の行き詰まり状態と比べると、インドネシアの方が一足飛びに先に行ってしまったような感じがします。
古代遺跡のようにも見えるガルーダ宮殿と、最先端のインフラ設備とのミスマッチ感も、ヌサンタラの魅力の一つかもしれません。